2008年12月5日金曜日

ジャパンCダートの傾向 2008


ジャパンCダートの傾向を調べるにしても東京2100mから阪神1800mへとコースが
変更となり、しかもその阪神1800mでは改修された後、重賞どころかOPクラスの
レースすらほとんど行われていない。
つまりレベルの高いメンバーがそのコースを走るとどのような展開となるのか、
という点が全くの未知数である。

しかしそうは言っても、このまま各馬のこれまでのパフォーマンスのみで能力を
判断し予想するのは危険すぎるし、何かしらの傾向を知っておきたい。
そこで例え低いクラスのレースであっても、阪神ダート1800mの傾向を調べ、
さらに去年までの舞台だった東京ダート2100mの傾向を加味することで、
間接的にでもこのレースの展開、またはここで好走するための適性を
考えてみたい。


阪神ダート1800mの傾向
まず直接JCDに関係はしないのだが、このコースを少し知っておくということで
改修前後で傾向が変わったのかどうかを調べてみる。
改修工事は基本的に芝コース外回りの増設が主なところであり、ダートコースは
それほど大きな改修が行われた訳ではない。
したがって改修前後で大きな傾向の違いはないはずではあるのだが、その小さな
違いをしっかりと認識しておくことで、少なくともコースの特性を把握する段階で
改修前のラップタイムを参考にしてもいいかどうかが判断できる。

■改修前ラップタイム
12.77-11.35-12.98-12.66-12.64-12.63-12.43-12.47-13.06
1.53.00
■改修後ラップタイム
12.71-11.13-13.25-12.70-12.77-12.61-12.43-12.29-12.94
1.52.82



ラップタイムを見てまず目に付くのが、2F目と3F目の違いである。
これは改修工事で1~2コーナーにスパイラルカーブが採用されたことによるもの。
スパイラルカーブは入口が緩やかで出口がきついという特徴をもっているため、
改修後はカーブが緩やかな1コーナーに当たる2F目のスピードがなかなか落ちず、
逆にカーブがキツくなる2コーナーに当たる3F目のスピードが落ちる。
したがってここのラップの違いはコース形状によることが明らかではあるが、
前半3Fの速さということで考えたら、タイム自体はほとんど変わっておらず、
この部分では改修前後でそれほど大きな違いがあるとは言えない。

スパイラルカーブ採用の影響はむしろその後で影響が出てくる。
それは2コーナーで一旦スピードが落ちるために、向こう正面は改修前に比べて
少しスピードが遅くなる(上がらない)ところである。

改修前後のラップタイムでのもう1つの大きな違いは勝負所からゴールまでが
速くなっているところである。(ラスト2F~1F)
その原因の1つは、3~4コーナーが大きな半径で円を描いて、緩やかに曲がる
設計に変更されたことによる。
特に4コーナーが緩やかになったことで、各馬が仕掛けた後でカーブによって
削がれるスピードの割合が減ったことは大きい。

またこの部分のラップが速くなるもう1つの原因は、上記した1~2コーナーの
スパイラルカーブが間接的に影響していることにある。
つまり2コーナーでスピードが落ち、向こう正面がゆったりと流れるために、
そこで各馬が脚を溜められて、最後まで余力を残すことができる。

以上が改修前後の相違点であるが、改修後の阪神ダート1800mの傾向としては
道中が緩んだ末の、決め手勝負となることが多そう。
したがって基本的には前有利と考えることができそうだが、差し馬も4コーナーで
スピードを削がれることが少ないので、道中の緩み具合次第では、後ろの馬でも
十分に勝負になると考えられる。


クラス別の傾向
阪神ダート1800mのおおよその特徴が分かったところで、次はクラスによって
展開がどう変わるのか、つまりラップタイムのどの部分に、どの程度の違いが
現れるのかを見ておきたい。

■阪神ダート1800mクラス別ラップタイム


これを見るとある特定の部分に違いが現れるというよりも、クラスが上がれば
全体的にラップも速くなっているように見える。
それでも1番大きく違っているのは、やはり道中のスピードだろう。
このグラフでは1600万クラスまでの傾向しか分からないが、それよりも下位の
クラスのラップとは違い、道中が緩まないにも関わらず仕掛けが早く、
より末脚の持続力とラストの持久力が問われる展開となっている。
したがってクラスが上がるほど、このコースで必要だと考えられる切れ味の
比重が小さくなり、緩急の激しい展開から持久力が問われるフラットな
展開へと形を変えることが分かる。
そしてG1になればさらにその傾向が強くなると予想される。


ここで参考までに東京ダート2100mでのジャパンCダートが、他のクラスの
ラップとどう違うのかを見てみる。

■東京ダート2100mクラス別ラップタイム

(スタート直後はクラスによってほとんど違いはないので省略した)

これを見ると他のクラスに比べてJCDでは前半~道中が相当に厳しい流れに
なっていることが分かる。
そしてもう1つの特徴は、勝負所からラスト1Fまでスピードがほとんど
落ちていないこと。
つまり好走するためには道中で緩められなくても、最後までスピードを維持
しなければならず、相当な持久力と末脚の持続力が必要とされることが分かる。


東京D2100mも本来ならばある程度の切れ味が問われる舞台ではあるが、
G1ともなると、前半~道中の厳しさ故にその傾向はほとんど失われて、
完全に地力を問うようなコースに変貌している。

今年から舞台が阪神に変わったとしても、やはり前半が相当速くなることは
まず間違いないなく、切れる脚よりも持続力&持久力をまず第一に
考えるべきである。
前半の速さは外国(米国)馬の参戦次第によるところも大きいのだろうが、
今年は外国馬も一応粒は揃った感があり、そのような厳しい流れでは
中途半端な実力馬ではおそらく勝負にならないことが予想される。


好走するための条件
・相当な持久力を持っていること
・持続する脚が使えること

勝つための条件
・上記2点が前提で、(コース適性を考えて)切れる脚が使えること




- PR -

0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -