2011年4月8日金曜日

桜花賞の傾向 2011


桜花賞過去4年のラップタイム
過去のラップタイムから傾向を探ってみる。

2010(アパパネ:1.33.3)
12.6-11.2-11.8-11.9-11.4-11.1-11.1-12.2

天候:晴 芝:良
上り4F:45.8 3F:34.4
前半4F:47.5
勝ち馬コーナー通過:05-04
勝ち馬上り3F:34.1


2009(ブエナビスタ:1.34.0)
12.4-10.8-11.7-12.0-12.2-11.7-11.6-11.6

天候:晴 芝:良
上り4F:47.1 3F:34.9
前半4F:46.9
勝ち馬コーナー通過:16-16
勝ち馬上り3F:33.3


2008(レジネッタ:1.34.4)
12.4-10.9-11.3-11.8-12.1-11.7-11.6-12.6

天候:晴 芝:良
上り4F:48.0 3F:35.9
前半4F:46.4
勝ち馬コーナー通過:10-10
勝ち馬上り3F:34.5


2007(ダイワスカーレット:1.33.7)
12.7-11.6-11.4-12.1-12.0-11.6-10.6-11.7

天候:晴 芝:良
上り4F:45.9 3F:33.9
前半4F:47.8
勝ち馬コーナー通過:03-03
勝ち馬上り3F:33.6


過去4年の平均ラップタイム
12.53-11.13-11.55-11.95-11.93-11.53-11.23-12.03
1.33.85




傾向(過去記事の一部修正)
過去の平均ラップタイムを見ると、前半がやや速くなり、道中で一旦落ち着く
展開から、ラスト3F~2Fで加速するという形に一応なっているが、コース改修後
4回の開催では、完全な上がり勝負や終いが崩れる形など、展開のバラつきが
かなり大きいレースとなっている。

それでもこの舞台の特徴として、道中(3~4角)から勝負所に差し掛かる過程
においては、ラップの形的にも、その水準自体もそれ程大きな変化はつかない…
というのがあるので、そう考えると、前半のペースによって前後半のバランスが
決まるという単純な構造が見えてくる。
(2010年の前半スロー→ロングスパートという展開は例外と見たい)

つまり道中をほぼ一定と考えるならば、前半が速く流れれば、終いの粘り勝負に
なって持久力&末の持続力が問われ、前半がゆったりと流れれば、上がり勝負に
なって切れ&末の持続力が問われる…というように考えていいはず。

ただし1つ注意したいのが、このコースではペースの速い展開になったとしても
"直線が長い"という意識が働き、差し馬が位置取りを気にせず、自身のペースを
守ることに徹する可能性がある…という点で、厳しい流れでも実際にはそれほど
引っ張られずにレースを進められる…ということはあり得る。

そうなると結局のところは、切れと持続力に優れた馬が力を出し切れることに
なり、過去の好走馬に目を向けてみても、しっかりとした決め手を発揮した馬が
上位には入っている。

したがってこのレースでは、(このコースらしく)道中~上がりで発揮できる
最大パフォーマンスの高い馬がやはり中心となり、位置取りが占めるウェイトも
大きいものの、上がりの性能だけはとにかく重視しておきたいイメージ。


好走する条件
・勝負所での切れ&末脚の持続力があること
・一定の持久力は必要





- PR -

0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -