過去のラップタイム
2016 12.7-11.4-12.2-12.8-12.3-12.7-12.8-12.6-11.6-11.5-11.4-11.7
2015 12.6-11.1-12.8-12.9-13.0-13.1-12.7-12.4-12.0-11.0-11.4-11.7
2014 12.9-11.2-12.5-12.4-11.8-12.4-12.2-11.9-11.8-11.3-11.6-12.4
2013 12.5-10.5-12.3-12.3-12.2-12.5-13.0-13.0-12.0-11.1-10.8-12.6
2012 12.6-10.7-12.7-12.4-12.3-12.5-12.6-12.0-11.6-11.7-11.6-12.5
2011 12.9-11.9-12.4-12.9-13.4-13.7-12.9-12.7-11.9-11.2-10.6-11.8
2010 13.0-11.5-13.2-12.9-12.5-12.2-12.7-12.1-12.0-11.6-10.6-11.6
2009 12.6-10.8-12.1-12.5-12.3-12.2-12.7-12.4-12.1-11.3-11.5-11.7
2008 12.9-11.4-12.3-12.5-12.2-12.4-12.4-11.9-11.6-11.2-11.9-12.6
2007 12.5-10.8-12.2-11.7-11.6-12.5-12.8-12.8-12.4-11.4-11.4-12.6
過去10年の平均ラップタイム
12.72-11.13-12.47-12.53-12.36-12.62-12.68-12.38-11.90-11.33-11.28-12.12
2.25.52
ラップ傾向
(過去記事の転載)過去の平均ラップタイムを見てみると、前半はミドルペースくらいで入って、
道中は一旦落ち着く形になっているものの極端には緩まない展開で、その後は
コーナー部分~直線でしっかりと加速して、上がりが速くなる。
この距離なので、道中じっくりと進める形からの上がり勝負…ではあるのだが、
基本的には一線級がしっかり勝つレースだけあって、その水準自体は低くない。
つまりこの舞台で、勝負所までしっかり余力を残すためには、長い道中で如何に
無駄脚を使わないかが重要で、結果的に高い持久力が問われることになる。
また上がりの部分では、展開的にしっかりとした加速が入るので、そこで置かれ
ないための切れは当然必要で、さらにラスト3Fから全開…という形になっている
ために、そこから長い直線を最後まで伸び切れるかどうか…という点も、勝敗を
分ける要素にはなりそう。
好走する条件
・高い持久力が必要
・切れ&(トップスピードの)持続力があること
予想
◎レイデオロ
ダービーに関しては、展開が展開だっただけにどうしてもケチはつくのだが、
皐月賞の道中~上がりで示したパフォーマンスは普通に高いし、元々地力は
しっかりと示している馬。
むしろ単純に、機動力と一定の決め手を示した…と捉えれば、ここへ向けては
適性面での裏付けにすらなっている。
スローのダービーと言えば、エイシンフラッシュ&ローズキングダムの2頭は
結局ここでも1、2着。(その時は神戸新聞杯もスローではあるのだが…)
どうやってもダービー馬は下げられない。
○キセキ
前走は、前半は受け流した格好だが、道中を高い水準で進めつつ→しっかり
とした決め手を発揮した形で、猛時計での勝利。
元々純粋な持久力&力強い末脚というタイプで、パワーがあり、大きな走りを
するイメージからも、距離延長&鋭さだけでは足りないこの舞台には普通に
はまりそうな雰囲気。
少し人気し過ぎの感もあるが、やはり注目はしておきたい存在。
▲ダンビュライト
ダービーは上がりに寄り過ぎの展開で、速い回転が出来ないイメージのこの
馬にとっては、さすがに難しかった。(それでも崩れていないことは評価)
単純に今回、もっと持久力が問われる戦いになれば、前進出来ていいはず。
皐月賞の回顧で、超長距離(orダート)ということを少し書いたのだが、その
考えは今でも変わっていなくて、ここは権利だけ獲って、主役不在の菊花賞で
(内枠でも引いて)前進…という妄想をちょっと抱いている。
注ベストアプローチ
青葉賞の厳しい展開でしっかりと浮上して、地力の高さは十分に示している。
経歴から考えて、大きく加速するような展開では難しいタイプだが、それでも
ダービーでは、決め手自慢のサトノアーサーやカデナに先着している…という
のは、今回の序列を考える上で見逃せないところ。
当然その時と比べて、少しでも引っ張られるか、早仕掛けになれば前進はして
くるだろうし、とすれば、今のオッズは甘い気がする。
△サトノアーサー
きさらぎ賞&毎日杯の内容から、一定の持久力&決め手という点ではここでも
普通に上位に扱えるし、当然浮上の可能性は考えたいところ。
ただし、(馬格よりも大きく見せる走りをして、きさらぎ賞の自身の回顧でも
ダービー~菊花賞とは書いているものの)今改めて見直すと、スケール感の
部分で、本質的にはマイル~2000mという印象を受けなくもない。
正直迷う…。今回2、3着まで迫れるかor4、5着止まりかで判断したい。
△マイスタイル
シンザン記念では、厳しい展開を逆境の立場から粘って、一定の地力は見せて
いるし、弥生賞やダービーは、緩い展開で残ってしまった…だけではない。
とにかくまずは、溜め→切れという自身のリズムで進められるかどうかが重要
…というタイプで、相手の出方次第ではここも粘り込む可能性はあっていい。
当然早めに来られるパターンもあるので、扱いとしてはさすがに五分五分。
△アドマイヤウイナー
締まった展開の青葉賞や前走で、一定の持久力&持続力はしっかりと示して
いて、地力では十分上位扱いが出来る馬。
ただし今のところの経歴では、上がりにハッキリと限界があって、この舞台に
対しては、どうしても決め手の部分が足りないイメージ。
上手くいって、昨年のカフジプリンスくらいでは。
△カデナ
皐月賞は、(持続型のタイプでないにも関わらず)道中動いた内容で負けて、
ダービーは、スパッと切れるタイプには難しい馬場だった。
そのどちらもある程度は度外視できるし、(前者での)パフォーマンス的には
一定の地力も認められる。
ただ、ここも瞬間的な"切れ"だけでは難しい舞台。結局強くは推せない。
0 件のコメント:
コメントを投稿