- ミドルペースから、後半徐々に加速して→長い脚を使う展開。
- 末脚の持続力が問われる。
- 予想◎シークレットラン
過去のラップタイム
2018 12.5-10.7-12.2-11.8-12.5-12.4-12.1-12.5-12.3-12.22017 12.6-11.2-13.1-12.1-12.6-12.2-12.4-12.2-12.0-12.1
2016 12.7-10.8-13.1-12.4-12.8-12.0-11.9-11.7-11.8-12.2
2015 12.4-10.8-13.1-12.5-13.1-12.7-12.0-11.7-11.7-12.3
2014 12.4-11.0-12.9-11.7-12.6-11.7-12.0-11.9-12.3-12.6
2013 12.6-11.0-12.6-11.8-13.0-13.1-12.7-11.9-11.6-12.0
2012 12.4-10.8-11.9-12.3-13.0-12.7-12.3-11.8-11.7-11.7
2011 12.6-11.0-12.4-12.0-12.3-11.9-12.1-12.1-12.1-12.4
2010 12.5-11.1-13.6-12.7-13.3-12.6-12.6-12.4-11.4-11.4
2009 12.1-11.5-12.6-12.6-13.2-12.6-12.6-11.7-11.6-12.2
過去10年の平均ラップタイム
12.48-10.99-12.75-12.19-12.84-12.39-12.27-11.99-11.85-12.11
2.01.86
ラップ傾向
(過去記事のごく一部修正)ラップタイムを見ると、前半はミドルペースくらいの流れで、道中はギザギザ
しながらも一旦は落ち着く展開、その後向こう正面の下り坂によってある程度の
水準に整えられてから、勝負所で少し加速→そのままゴールになだれ込む形。
ここで問われる適性を考えた場合、道中のスピードによって左右される部分が
大きいのだが、(緩むにしろ締まるにしろ)どちらにしても3コーナー付近から
動き始める必要があるため、末の持続力を備えていることがまずは基本になる。
その点を前提として、予想としては、想定されるペースによって、切れや持久力
などの要素を加味して選ぶ…というイメージ。
好走する条件
・末脚の持続力が必要
予想
◎シークレットラン
前走・葉牡丹賞は、締まった展開を後ろから…という展開的な恵まれはあった
ものの、3角手前からしっかり動き出して、おそらく自身としては11秒台を5つ
並べた格好での差し切り。高い持続力を示した。
ゆったりとした走りで、(文字通りに)息の長い末脚というイメージのタイプ。
そして、最後も惰性が効くところを見ると、もっと距離を伸ばしてこそ真価を
発揮するのかも知れないが、ここでも当然有力な存在になる。
ペースが落ち着いた場合の不安はあるものの、その時は自ら動けばいいだけ。
素直に期待しておきたい。
○ダノンラスター
東スポ杯は、中団の後ろからロスなく回って来た形だが、直線内寄りで進路を
探しつつ右往左往した後、全力を出したタイミングで前に入られて→一旦立て
直した格好。距離があったので斜行までではないが、少し不運な内容だった。
その点、高いレベルで大接戦を演じた上位4頭ともそれ程の差はないはずだし、
単純に、自身の(道中~上がりの)パフォーマンスは十分に高い。
ディープ産駒と相性のいいレースではないが、コース自体は実はそうでもなく、
今回はペースが落ち着く可能性もある。頭まで考えたい存在。
▲ランフォザローゼス
前走・葉牡丹賞では、締まった展開をある程度好位から進めつつ、直線は少し
スムーズさを欠いた中で、最後しっかり盛り返しての2着。高い地力を示した。
"切れ"という部分ではシークレットランよりも間違いなくこちらだし、今回は
流れが落ち着く可能性もあるので、とりあえず逆転は十分に考えられる。
ただし、緩んだとしても、相手が(と言うより、もしかしたらゴールドシップの
ようなイメージを描いているかも知れない内田Jが)放っておいてくれるか?
という問題は残るし、その場合、上の2頭には少し分が悪い。結局五分五分。
注カイザースクルーン
前走・葉牡丹賞は、締まった展開を好位から進めて、ここにも出走している2頭
には最後少し離された格好だが、一応の粘りは見せた…という内容。
ふっくら、雰囲気のある馬体。父親&母親のイメージからも、あまりフラットな
展開よりも、道中で多少溜めを効かしつつ→純粋な持久力で勝負した方が良さ
そうで(その点距離延長もあり)、今回少しでも流れが落ち着くようなら、前進
する可能性はありそう。人気もないし、注目はしてみたい。
△ナイママ
前走は、とにかく前には厳しい展開で、その中でこの馬は、好位から進めつつ、
抑え切れなかった馬につられる形で、3角辺りで少し脚を使った内容。
その点、一応巻き返し候補にはなるし、この馬の場合、元々示している持久力は
確かなので、距離延長自体はこなせていいはず。
ただし、長い脚を使うというよりも、明らかに粘り、惰性という方向性なので、
他が崩れるくらいの展開が欲しくて、さすがに今回はそこまでは…。微妙。
△カテドラル
前走・東スポ杯は、後半ビッシリ締まった展開で差し馬が浮上したレース。
その中でこの馬は、ある程度好位から進めて、直線は一瞬だけ見せ場(っぽい
もの)を作っていて、一応ここは巻き返し方向では考えたいところ。
ただし内容的に、どちらかと言うとそれは(クリノガウディーのように)距離
短縮の方向かも…というのはあって、延長のここでどうか?
可能性はあるが、後半、他が積極的に来た場合の厳しさはあるかも知れない。
☆ラストドラフト
新馬戦は、直線一完歩ずつしっかり詰めて→差し切った内容。しぶとく粘られた
相手も、その後強い内容で勝ち上がっているし、実力は一応認めていいのかも。
ハッキリ切れ方向の馬でもないし、この舞台もこなせて良さそうだが、今回の
メンバーは、頭数は落ち着いたものの、地力の裏付けがしっかりある馬が多く、
それらと比べると、この馬のそれは皆無に等しい。現段階では1つ区別したい。
0 件のコメント:
コメントを投稿