- 前半ある程度速い流れから、後半はフラットな展開になる。
- 高い持続力&一定の持久力が問われる。
- 予想◎ヒストリーメイカー
過去のラップタイム
2020 12.6-10.9-13.1-12.3-12.2-12.1-12.0-11.9-12.72019 12.4-10.4-12.5-12.0-12.7-13.2-12.6-12.0-13.0
2018 12.7-10.7-12.3-12.2-12.3-12.0-12.3-12.3-13.0
2017 12.5-10.8-13.0-12.5-12.4-12.1-12.1-12.0-12.5
2016 12.4-10.7-13.1-12.1-12.1-12.1-12.2-12.3-12.9
2015 12.7-11.0-12.6-11.8-12.0-12.1-12.1-12.3-13.0
2014 12.7-11.0-13.1-12.5-12.7-12.5-12.1-11.9-13.0
2013 12.4-10.7-13.2-12.7-12.6-12.2-11.9-11.5-12.5
2012 12.5-10.4-12.4-12.6-12.6-12.1-12.2-12.1-13.0
過去9年の平均ラップタイム
12.54-10.73-12.81-12.30-12.40-12.27-12.17-12.03-12.84
1.50.10
ラップ傾向
(過去記事の転載)過去の平均ラップタイムを見ると、前半はやや速いくらいの流れから、道中は
コーナーで一旦落ち着きつつも淀みなく流れて、そのままジワジワと加速しつつ
勝負所に突入→ラスト1Fが落ち込む形。
舞台が替わってから、しばらくは道中落ち着いた展開もあったのだが、近年は
締まった展開が増えていて、結局のところ、コースの特徴通りフラットな形に
近づいてきた…という印象。
そうなれば、適性的にはやはりスピード持続力ということになるし、レースを
通して一定水準以上の領域に"居続けられる"ことが重要になる。
(当然、底辺の部分=持久力も必要)
またレース後半に関しても、3コーナー手前から下る構造もあって、早い段階
からペースアップして→長い脚を使う形になり、ここでもまた持続力。
その点でのごまかしは効かないものとして考えたい。
好走の条件
・高い持続力があること
・一定の持久力は必要
予想
1日を通して不良だった土曜から、とりあえず日曜は、乾いていく過程の馬場。
どの程度回復するか?次第のところはあるが、相対的な乾き具合の差で、内が
伸びづらい…という可能性を一応考慮して。
◎ヒストリーメイカー
持続的な脚の使い方で高いパフォーマンスを発揮している馬で、この舞台には
本質的に合っているイメージ。
前走マーチSは、最後は相手の地の強さに屈した格好だが、中山の"耐える"戦い
でもしっかり勝ち負けを演じたし、順調そのもの…という解釈をしておきたい。
今回他の人気馬が自身よりも内枠に入って、相対的に脚を伸ばしやすい…という
可能性もあるし、そろそろ重賞を1つ獲れてもいい頃合い。期待しておきたい。
○アナザートゥルース
一昨年はここで勝利、昨年は2着。一貫した脚の使い方で高いパフォーマンスを
発揮している馬で、適性は当然高く、やはり上位の扱いになる。
近走も安定感を見せている中で、昨年と比べて斤量は軽くなるし、得意の舞台に
戻って、前進を示す可能性は十分あってもいいはず。
とりあえず、普通に周ってくれば→自然と勝ち負けという見方をしておきたい。
▲テーオーケインズ
2勝クラス戦やベテルギウスSなどでは、道中~上がりで高いパフォーマンスを
発揮しつつ、前走では、もう少し積極的な競馬から→道中で厳しいラップを踏む
形での完勝。地力&適性ともに、ここでも普通に上位扱いになる。
当然可能性としては頭まで考えたいところだが、内寄りの枠に入った分、コース
取り次第では少し不利な立場になるリスクはある。その点で3番手まで。
注レピアーウィット
マーチSは、厳しい展開の中で、最後迫られつつも→もうひと踏ん張りを見せ、
押し通しての勝利。改めて地力の高さを示した。
当然実力は上位扱いになるが、基本的には耐える戦いでこその馬。この舞台では
もう少し末を伸ばさなければ…というところで、適性的には…微妙かも。
パワーで押し切ってしまう可能性もあるが、少し下げる。
△ケンシンコウ
レパードSは、ジワっとハナに立ちつつ、道中~上がりで一貫したラップを刻み
→そのまま押し通しての勝利。
タイプ的には、持続的な脚の使い方でこそ…というイメージで、方向性としては
この舞台に合っていそうだし、前半で無理をしない内容ならば面白いかも。
久々の状態は気になるし、斤量も背負う立場だが、とりあえず相手には。
△ロードブレス
引っ張られる展開の中で、自身は一貫した脚の使い方で高いパフォーマンスを
発揮していて、この舞台に対する適性は備えていそう。
今回は58kgを背負う。その厳しさは当然あり、実際どこまで出来るか?という
のはあるが、外枠から前を眺めつつ→なだれ込む形で、上位に食い込んでくる
可能性は考えたいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿