- ミドルペースから、道中~勝負所は一定に近いラップを刻む展開。
- レースを通しての持続力が問われる。
- 予想◎スカーフェイス
過去のラップタイム
2021 12.5-11.3-11.6-11.3-11.3-11.6-11.7-11.7-12.52020 12.2-11.6-12.2-12.2-12.1-12.1-12.0-11.9-12.0
2019 12.2-11.1-12.3-12.0-11.8-11.9-11.7-11.6-12.1
2018 12.3-11.1-11.8-11.9-12.4-12.1-11.6-11.1-11.8
2017 12.2-11.1-11.5-11.4-11.4-11.7-11.7-11.9-12.9
2016 12.4-11.2-11.9-12.0-11.9-12.0-11.5-11.7-12.1
2015 12.3-11.2-12.4-12.1-11.7-11.7-12.0-12.2-12.7
2014 12.5-11.2-12.2-12.2-11.3-11.3-11.4-11.4-11.8
2013 12.6-11.3-12.4-12.0-11.7-11.2-11.5-11.8-11.9
2012 12.3-11.6-12.0-11.5-11.4-11.6-11.7-11.9-12.3
過去10年の平均ラップタイム
12.35-11.27-12.03-11.86-11.70-11.72-11.68-11.72-12.21
1.46.54
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半ミドルペースから、道中は全く淀みのない展開で、
そのまま勝負所に突入→最後は少し落ちる形。
ここの特徴は、やはり道中がかなり締まった形になるという部分で、基本的には
息を抜ける瞬間がないために、レースを通して持続する力を持っていることが
まずは重要になる。
そして特に近年は、馬場の良さによってラストまであまりスピードが落ちない
展開になりやすく、以前のような持続力+粘り勝負より、純粋なスピード持続力
勝負という性質の方が強くなっていて、他力本願的な差しタイプでは少し難しく
なるのかも知れない。
好走する条件
・レースを通しての持続力があること
予想
コース取りがとにかくカオスだが、おそらく外を大きく回す馬が多くなりそう
だし、適性距離の面で幅のある馬を、やはり中心には考えたいところ。
◎スカーフェイス
中山金杯は、ロスなく回すことが重要になった中で、中団外から進めて勝負所も
外を大きく回した内容。それでも最後はしっかりと脚を伸ばしていたし、その
持続力は当然認められる。
今回は1F距離が短くなるが、(道中〜上がりという形で)これまでと近い脚の
使い方になるだろうし、馬群全体が大きく外を回すようなら、むしろほとんど
変わらない感覚で進められそう。ここは推し切ってみたい。
○アリーヴォ
同舞台の前走は、(特に)後半が淀みなく流れた中で、自身も道中を高い水準で
進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時のパフォーマンスは高く、
ここでも普通に上位扱いになるし、菊花賞でも一応7着に入っている馬。
距離的な融通も利くだろうし、今の状況にも対応できて良さそう。
他の馬も外を目指すような状況では、大外枠というのは少し難しさがあるかも
知れないが、可能性は当然考えておきたい。
▲カデナ
一昨年はここで勝利。その後はG1でも爪痕を残しているように、実力では当然
上位扱いになる。
昨年は前半をサボりすぎた分、道中で極端に脚を使って→上がりで伸びきれない
内容だったが、それでも6着には浮上。近走も結果こそ振るわないものの、自身
としては末を伸ばせているし、展開&相手次第という印象ではある。
⇒どちらも好転しそうなここで巻き返す可能性は十分。注目しておきたい。
注アールスター
勝利した小倉記念や英彦山特別など、小倉ではパフォーマンスを上げている馬。
印象としては10Fの方がいい気はするものの、ここでも昨年は4着しているし、
距離を走る今の状況では、むしろハマるのかも知れない。
前走・中山金杯は8着だったが、2着スカーフェイスとはコンマ1秒差。近走の
中では指数も上げてきているし、ここで巻き返してくる可能性は十分ありそう。
△ランブリングアレー
示しているパフォーマンスでは、ここでも普通に上位扱いの馬。
小手先の器用さよりも、スケールで勝負したいタイプではあり、中山牝馬Sを
制した時も、外を大きく回しつつ→最後の部分で惰性的に差し切る内容だった
ように、今の(距離を走る)状況は悪くなさそう。
実質トップハンデ(タイ)という難しさはあるが、可能性は考えておきたい。
△ダブルシャープ
主戦場はここ…というくらいに小倉への出走が多くなっている中で、壇之浦Sや
不知火Sでは、道中〜上がりで高い持続力を発揮。それらのパフォーマンスを
考えると、ここでも普通に上位扱いになる。
10Fもしっかりとこなしているタイプなので、距離を走ることも問題はないし、
馬群全体が大きく回ってくる中で(極力)ロスなく…という競馬であれば。
△スーパーフェザー
前走は、(速いというよりも)締まった展開の中で、自身も道中をかなり高い
水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。
そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位扱いになる。
小倉でも同じような脚の使い方で浮上はできていて、(ベストかどうかは微妙
だが)適性も問題ないだろうし、今回も好走の可能性は考えておきたいところ。
△ヴァイスメテオール
菊花賞で大敗…という中で、いきなり古馬との比較となると、パフォーマンス
的にはどうしてもまだ1つ足りない扱いにはなる。
それでも、持続的な脚使いや、馬場の悪い状況で強さを見せている点から、適性
的にここにハマっても良さそうだし、ここで一気に前進してもおかしくはない。
評価は難しいところだが、やはり相手にはピックアップしておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿