- 道中高い水準の流れから→上がりは長い脚を使う展開。
- 高い持久力&末脚の持続力が問われる。
- 予想◎ボッケリーニ
過去のラップタイム
2021 7.3-11.4-12.5-13.3-13.2-12.4-11.9-12.8-12.7-12.5-11.1-10.6-11.12020 7.4-11.1-11.4-12.3-12.0-11.7-11.8-12.0-12.0-12.0-12.0-11.8-12.1
2019 7.4-11.0-11.0-12.2-12.0-11.7-11.8-12.0-11.6-11.7-12.0-12.0-11.8
2018 7.3-11.4-11.5-12.7-12.4-12.0-12.0-12.1-12.0-11.8-11.4-11.3-11.8
2017 7.2-11.0-11.2-12.7-12.4-12.3-12.1-12.3-12.4-12.2-11.3-12.0-11.8
2016 7.3-11.2-11.2-12.8-12.6-12.2-12.3-12.4-12.0-11.7-11.5-11.5-11.9
2015 7.1-11.5-11.7-12.3-11.9-11.8-12.0-12.5-12.2-11.7-11.6-11.4-12.0
2014 7.1-11.6-11.2-12.6-12.5-12.4-12.4-12.3-11.8-11.9-11.8-11.4-12.0
2013 7.6-10.9-11.0-12.2-12.3-12.2-12.1-12.0-12.0-12.1-11.8-11.5-11.9
2012 7.2-11.1-11.1-12.0-12.0-12.1-12.7-13.2-12.6-11.8-11.1-11.6-12.1
過去10年の平均ラップタイム
7.29-11.22-11.38-12.51-12.33-12.08-12.11-12.36-12.13-11.94-11.56-11.51-11.85
2.30.27
ラップ傾向
(過去記事の一部修正)ラップタイムを見ると、前半はミドルペースくらいの流れで、道中は極端に
緩む場面がなくある程度締まった展開になり、上がりはロングスパート気味に
徐々に加速していく…という形。
このレースの特徴は、とにかくこの距離としては道中水準が高いということで、
何よりもまずは持久力が重視されるため、それによって地力の低い馬が自然と
振るい落とされる格好になる。
(その点が、ハンデ戦ながら実績馬の好走も目立つ結果につながっている)
また後半に関しては、早い段階から徐々にペースアップしていく中で長い脚を
使う必要があり、適性的には当然、末脚の持続力が問われる。
(大きく加速したケースもあるが、以前より持続的な展開が多くなっている)
道中の厳しさに加えて、上がりの部分に関してもごまかしが利かないイメージの
レース。まずはしっかりと地力を問いたいところ。
好走する条件
・高い持久力&末脚の持続力があること
予想
◎ボッケリーニ
AJCCは、締まった流れからの→ロングスパートという展開の中で、ある程度
流れに乗った内容での3着。勝負所では無理はしていないものの、同じような
挙動をしたポタジェはその後G1を制している訳だし、やはり評価できる。
前走・日経賞に関しても、結果的には相手が相手…という格好で、天皇賞の1&
4着馬の間を割っている訳だし、実力的にここでは普通に上位。
今回は斤量を背負うが、内枠を確保したし、素直に推しておきたい。
○アリストテレス
有馬記念は、前半は完全に受け流した格好だが、道中を高い水準で進めつつ→
上がりをまとめての浮上。結果的に先頭からは1秒離されているが、その時の
メンバーに入って6着できる馬がここに何頭いるのか?という話だし、やはり
地力では上位扱いになる。
外枠に入って、斤量も背負う立場…という厳しさはあるが、当然注目はしたい。
▲モズナガレボシ
新潟大賞典は、道中で押し上げる動きをしてかなり脚を使いつつ、直線も粘り
込んでの4着。最後の最後は少し苦しくなったものの、その地力は認められる。
日経新春杯は大きく負けているが、その時は内先行寄りの馬には厳しくなった
中での好位イン。直線半ばまでは粘りを見せていたし、フットワークも細かく
ならず、長めの距離の体力勝負への適性は本来ありそう。注目はしたい。
注アサマノイタズラ
AJCCは、息の入らない展開になり、位置取り的には恵まれた方だが、道中~
上がりでは高いパフォーマンスを発揮。同じく後ろから進める格好で好走した
マイネルファンロンも、天皇賞でなかなかの活躍を見せているし、"持久力"の
レースならば、十分に力は示せそう。
展開に左右されるタイプで、全くの不発もあり得るが、可能性は考えたい。
△ディアマンミノル
前走は、スタートは落ち着いた入り方だったが、道中からは高い水準のラップを
踏みつつ→最後までしっかり持続させての差し切り。
その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
この舞台では、昨年の究極的な決め手勝負ではともかく、アルゼンチン共和国杯
くらいの流れ(速くはない)なら浮上できているし、相手には考えておきたい。
△プリマヴィスタ
前走は、飛ばした前に引っ張られる形で、自身も高い水準のラップを踏みつつ
→上がりをまとめて、日本レコードでの勝利。
前日に塗り替えられたものを更新した格好で、馬場の速さは当然あったが、数字
的には無視できないものになっているし、時計勝負になった場合に裏付けとして
威張れる可能性はある。相手には。
△ゴールドギア
ここでは2年連続で5着。近年でも(実質的に)最も締まった一昨年と、逆に
最も緩んだ昨年という両極端の展開で浮上している訳なので、舞台への適性は
十分に示している…とは言えそう。
ここ2走はともに6着までとなっているが、パフォーマンスは特に悪くないし、
今年も食い込んでくる可能性は考えたい。
△ダンディズム
前走は、前半は受け流したが、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりと
まとめての勝利。相手は休み明けで馬体を増やしていたが、ロバートソンキーに
伸び勝ったというのなら、一定の評価をしてもいいはず。
今回はその時から斤量が3kg軽くなって、パフォーマンス的に前進する可能性も
あるだろうし、相手にはピックアップしておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿