- ミドルペースから、道中~勝負所は一定に近いラップを刻む展開。
- レースを通しての持続力が問われる。
- 予想◎エピファニー
参考ラップタイム
(小倉大賞典平均⇔2022&2021年)ラップ傾向
再びの小倉1800m開催。とりあえずは同舞台の重賞・小倉大賞典のラップを参考にしておきたい。
~以下、小倉大賞典展望からの転載~
ラップタイムを見ると、前半ミドルペースから、道中は全く淀みのない展開で、そのまま勝負所に突入→最後は少し落ちる形。
ここの特徴は、やはり道中がかなり締まった形になるという部分で、基本的には息を抜ける瞬間がないために、レースを通して持続する力を持っていることがまずは重要になる。
そして特に近年は、馬場の良さによってラストまであまりスピードが落ちない展開になりやすく、以前のような持続力+粘り勝負より、純粋なスピード持続力勝負という性質の方が強くなっていて、他力本願的な差しタイプでは少し難しくなるのかも知れない。
以上を踏まえつつ、同舞台で開催された2022&2021年に関しては、ともに実質的に落ち着いた流れから→後半で長くいい脚を使う展開になっていて、馬場のいい夏の開催という部分で、より性能面が重視されたイメージにはなる。
ただし、しっかりと引っ張りそうな馬がいる今回、それがどこまで当てはまるのか?というのはあるし、その点は参考までに…ということにしておきたい。
好走の条件
・レースを通しての持続力があること
予想
セルバーグがいて、小倉大賞典と同じような引っ張り方をするのであれば、その組には裏付けあり…ということになるし、とりあえずはそれらを中心に考えておく。
◎エピファニー
小倉大賞典は、かなり締まった展開の中で、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりまとめての勝利。極力ロスを抑えた内容ではあったが、最後の部分では地の強さを感じさせたし、その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも上位扱いとなる。
今回は斤量が加算されている点で、条件としては1つ厳しくなるが、気性的にハッキリと引っ張る馬がいる…というのはやはり大きなプラス。小倉重賞の連勝に期待したい。
○セルバーグ
小倉大賞典は、全く緩めることのない締めつけた逃げから→粘り込んでの3着。最後は脚が上がっていたが、後続の脚もキッチリと削った格好で、力を見せた。
前走では、もう少し平均的に脚を使う競馬をして→7着まで…なので、改めてのこの舞台でやることは1つだろうし、少なくとも力は出し切れるはず。注目はしておきたい。
▲ロングラン
2走前・小倉大賞典は、締まった展開に引っ張られて、自身も道中から極端に脚を使いつつ→上がりもしっかりとまとめての2着。高い持続力を示した。
前走は8着に敗れたが、経歴的に10F以上ではあと1つ伸び切れず、馬券にも絡んだことがないタイプ。9Fに戻って巻き返してくる可能性は当然考えておきたい。
注アルナシーム
小倉大賞典は、ロスのない競馬ではあったが、厳しい展開に引っ張られて自身も道中からかなり脚を使いつつ→上がりをまとめての4着。地力を示した。
細かく脚を使うタイプ的に、最後の惰性区間を伸び切れるか?というのはあるが、その点、内枠というのは1つの助けにはなるはず。再び好走する可能性は考えておきたい。
△カテドラル
2021&2022年の中京記念で2年連続で2着。昨年の小倉大賞典での2着も含めて、この舞台に対する適性の高さは十分に示している。
今年の小倉大賞典では、細かく脚を使うタイプが大外を回す形になって分が悪くなったが、最後はそれなりに詰めていたし、可能性はまだまだありそう。注目はしておきたい。
△ニホンピロキーフ
同舞台の1勝クラス戦では、締まった展開の中で、道中~上がりで長い脚を使っての勝利。斤量は軽かったものの、最後の部分の惰性的な強さは印象的ではあった。
陣営も敗因が分からないとコメントしている前走をどう捉えるか?というのはあるが、小倉には本質的に合っていそうだし、食い込んでくる可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿