- ミドルペースから、道中が締まって→上がりは緩急のつく展開。
- 持久力&持続力(&切れ)が問われる。
- 予想◎サンライズジパング
参考ラップタイム
(旧東海Sの平均)ラップ傾向
東海Sが京都開催となり、名称がプロキオンSに変更されたが、今年は中京での開催で、結局は普通の東海S。(理解が正しければ)
~以下は旧東海S展望からの転載~
ラップタイムを見ると、前半ミドルペースから、道中はかなり締まった展開になり、4コーナーで一旦溜めつつ→~直線で加速して、最後は一応しっかりと落ち込む形。
ここの特徴は、やはり道中の厳しさで、当然高い水準の持久力が問われることになり、その点でまずはシンプルに淘汰される印象。
また勝負所では、キツい4コーナーによって一旦減速しやすい構造になっていることから、単純に道中~上がりで持続すればいい…という訳ではなく、再加速のために、上り坂の区間である程度しっかりと脚を使う必要がある。その点では一定以上の切れを併せ持っていれば、なお安心といったところ。
好走の条件
・持久力&持続力(&切れ)を備えていること
予想
◎サンライズジパング
チャンピオンズCは、内が有利になった中で、道中ジワジワと外から進出して→直線は伸び切れず…という格好。結果は6着だが、自身が踏んだ水準は高くなっているし、最後も止まり切っておらず、内容を考えれば実力を十分に示したと言える。
みやこSでも道中でかなり脚を使う形から→押し通しているし、今の充実ぶりは間違いのないところ。ここは素直に推しておきたい。
○ドゥラエレーデ
同舞台のチャンピオンズCで2年連続での3着。適性は当然上位の扱いになる。
その中でも一昨年のレースでは、前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめる内容で走って地力をしっかりと示しているし、パフォーマンス的にもやはり有力。
今回は相手の巻き返しに期待…という選択をして2番手評価にはしたが、可能性としては頭までしっかりと考えておきたいところ。
▲サンデーファンデー
前走・ベテルギウスSは、厳しい展開を番手から進めて、前半~道中でかなり脚を使いつつ→上がりをまとめての完勝。高い地力を示した。
とにかく2走前からパフォーマンスが一変していて、それ以前とはハッキリと区別すべきだろうし、ここでもシンプルに上位…という扱い。内枠からロスなく→粘り込む可能性をしっかりと考えておきたい。
注オメガギネス
三宮Sは、前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての圧勝。その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも上位扱いになる。
前走・みやこSに関しては、脚の使い所が展開に対して裏目になっていた部分もあるし、ここで巻き返す可能性は考えておきたい。
△ミッキーヌチバナ
アンタレスSは、締まった展開の中で、道中~上がりという形で高いパフォーマンスを発揮しての勝利。力はやはり上位扱いになる。
一歩目が速い馬ではない&デムーロJということで、位置取りは後ろになりそうだし、どこまで迫れるか?とはなるが、食い込んでくる可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿