- 落ち着いた流れから、しっかりと加速しつつ→最後は落ちる展開。
- 持久力&切れが問われる。
- 予想◎ヘデントール
過去のラップタイム
(長いので変則)2024 35.9-38.4-39.2-37.6-12.4-12.4-11.8-11.0-11.5
2023 37.8-37.6-37.6-35.4-12.2-12.3-11.9-11.7-12.6
2022 37.1-36.6-38.5-38.0-12.2-12.2-11.4-11.9-12.2
2021 38.2-38.4-38.2-37.8-11.9-11.6-11.4-11.8-11.9
2020 37.3-37.8-37.2-36.1-12.2-12.5-12.4-12.7-13.0
2019 36.8-37.7-39.8-38.7-12.1-12.0-11.3-11.4-11.7
2018 36.9-38.0-37.8-38.1-12.5-12.5-11.7-11.7-12.4
2017 38.3-38.9-40.4-38.4-12.5-12.3-11.6-11.3-11.5
2016 38.2-37.9-40.4-38.6-13.0-12.6-11.7-12.6-12.8
2015 37.5-37.0-40.6-37.4-12.2-12.0-11.4-11.8-12.0
過去10年の平均ラップタイム
13.14-11.86-12.40-12.68-12.48-12.67-12.67-13.35-12.95-12.53-12.51-12.57-12.32-12.24-11.66-11.79-12.16
(37.40-37.83-38.97-37.61-12.32-12.24-11.66-11.79-12.16)
3.31.98
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、コース形状による多少の緩急を除けば、前半~道中は一定に近いゆったりした流れで、その後ラスト5F~4Fあたりから徐々にペースアップして、ラスト3Fで一気に加速→右肩下がりという形。
大回りでスピードが出やすいためか、道中の水準が案外高くなることもあるし、そもそもこの距離なので当然だが、やはりここでは持久力が必須になる。
また上がりの部分では、勝負所でしっかり加速することから、そこでスムーズに動いて行ける機動力(結局は持久力に由来する)が必要で、さらにはそこからの減速区間で(脚が上がってから)惰性を効かせられるようなタイプが嵌る印象。
好走する条件
・持久力が必要
・勝負所で切れを発揮できること
予想
◎ヘデントール
菊花賞は、向こう正面からジワジワと押し上げる形で道中を高い水準で進めつつ→直線も最後しっかりと踏ん張って詰めての2着。地力を示したし、その内容と11~12Fで示している決め脚を合わせて考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
流れに乗れるかどうか?というリスクは一応あるが、他もピッタリとは言い切れない部分もあるし、素直に期待しておきたい。
○ワープスピード
ここでは昨年3着。そのレースはもちろん、3000m級では海外も含めて掲示板を外しておらず、生粋のステイヤー感が漂っている。
タイプ的には持続寄りで、場合によってはしっかりと切れが問われるこの舞台向きとは言えないが、普通に走ればやはり格好はつけてきそう。注目。
▲コパノサントス
(1回目に)勝利した1勝クラス戦は締まった展開の中で、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。そこで示した地力と、前走・古都Sで示した決め脚を合わせて考えれば、ここでも上位に扱える。
現時点ではG1上位の相手に対してどこまで?というのはあるが、注目したい存在。
注シュトルーヴェ
ラストを伸び切る力が魅力で、実力はやはり上位。G1では2桁の着順が続いたが、コース取りが逆境だったり、上がりに寄り過ぎだったり…と理由付けはできる。
3000m級は初だが、大きくゆったりと走れる点で、リズムとしてはハマっても良さそうだし、斤量は背負うものの、浮上の可能性はしっかりと考えておきたい。
△ダンディズム
自身のパフォーマンスで特に高くなっているのは、やはり中距離で引っ張られたケースだが、その持久力を転化する形で、3000m級(ステイヤーズS)でも格好をつけている。
持続寄りのタイプで、適性的にピッタリとは言えないものの、このメンバーの中では地力で食い込んでくる可能性はあっても良さそう。相手には。
0 件のコメント:
コメントを投稿