- 一定の持久力が問われる。
- 切れ&持続力をバランス良く備えている必要がある。
- 予想◎ソーダズリング
参考ラップタイム
(スワンS&京都牝馬S平均)ラップ傾向
京都での阪急杯。とりあえずは同舞台のスワンSとこの時期に開催されていた京都牝馬Sを参考にしておきたい。
それらのラップタイムを見ると、スワンSはある程度速い入り方から、道中以降は完全にフラットな形になっていて、高いスピード持続力が問われる展開。
一方で京都牝馬Sは、対照的にじっくりとした入り方から、道中で溜めつつ→勝負所ではある程度の変化がつく形で、適性的には切れ&持続力のバランスという展開。
後者は牝馬限定戦ということもあるが、(ビュンビュンとは行きづらい)馬場の悪いこの時期ならでは…という可能性も考えられるし、想定としては両者の中間くらいとすれば、そこまで間違わない気はする。
ということで、一定以上の持久力を備えていることを前提としつつ、適性的な幅を見せていて、(荒れ馬場でも力強く末を伸ばせるような)地脚の強さを持った馬を中心に選択したいところ。
好走の条件
・一定の持久力があること
・切れ&持続力をバランス良く備えていること
予想
◎ソーダズリング
昨年はこの時期に京都牝馬Sを制覇。同レースとしては締まった展開の中でナムラクレアを抑え込んで、実力をしっかりと示したと言えるし、その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
前走・阪神Cでも、馬場の悪い内を通りながらも、G1馬たちを相手にしっかりと格好をつけてきたし、相手関係が楽になって→前進する可能性は十分。期待しておきたい。
○ダノンマッキンリー
同舞台のスワンSを制していて、他の7F戦のパフォーマンスで考えても、この距離ではちゃんと格を持っている。やはり上位に扱える馬。
前走・阪神Cに関しては、結果としては11着の大敗だったが、タイムとしてはコンマ5秒差だけだし、道中ではスムーズさを欠いて&最後はやめた内容。悲観する必要は全くないように思えるし、ここで巻き返してくる可能性は考えたい。
▲オオバンブルマイ
力は早い時期から示していた馬で、帯に短したすきに長し…と言うと、意味合いとしては悪くなってしまうかも知れないが、6Fだと少し忙しく、8Fだと最後が1つ上げ切れないイメージ的に、この舞台にはハマっても良さそう。
内枠を引いたが、パワータイプでこなせてもいいだろうし、注目しておきたい。
注トゥラヴェスーラ
明けて10歳だが、スワンSで3着、前走・阪神Cでもコンマ3秒負けただけだし、近走のパフォーマンスを見れば、まだまだ普通に有力な存在。
池添Jとのコンビでは1戦1勝。ドリームジャーニー産駒で、走法的にも手は合っていそうな雰囲気だし、ここでも食い込んでくる可能性は考えたい。
△フォーチュンタイム
同舞台・東山Sは、速い流れに引っ張られる中で、道中~上がりという脚の使い方をしつつ→最後までしっかりと伸び切っての勝利。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも十分上位に扱える。
横の(数字的な比較から)この位置にはなったが、可能性は考えておきたいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿