- ミドルペースから、道中~勝負所は一定に近いラップを刻む展開。
- レースを通しての持続力が問われる。
- 予想◎ロングラン
過去のラップタイム
2024 12.3-11.3-11.4-11.0-11.2-11.4-11.6-12.4-12.52023 12.4-11.5-12.6-11.9-11.9-12.4-12.5-12.0-12.5
2022 12.3-12.1-12.7-12.2-11.7-12.0-11.9-12.1-12.2
2021 12.5-11.3-11.6-11.3-11.3-11.6-11.7-11.7-12.5
2020 12.2-11.6-12.2-12.2-12.1-12.1-12.0-11.9-12.0
2019 12.2-11.1-12.3-12.0-11.8-11.9-11.7-11.6-12.1
2018 12.3-11.1-11.8-11.9-12.4-12.1-11.6-11.1-11.8
2017 12.2-11.1-11.5-11.4-11.4-11.7-11.7-11.9-12.9
2016 12.4-11.2-11.9-12.0-11.9-12.0-11.5-11.7-12.1
2015 12.3-11.2-12.4-12.1-11.7-11.7-12.0-12.2-12.7
過去10年の平均ラップタイム
12.31-11.35-12.04-11.80-11.74-11.89-11.82-11.86-12.33
1.47.14
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半ミドルペースから、道中は全く淀みのない展開で、そのまま勝負所に突入→最後は少し落ちる形。
ここの特徴は、やはり道中がかなり締まった形になるという部分で、基本的には息を抜ける瞬間がないために、レースを通して持続する力を持っていることがまずは重要になる。
そして特に近年は、馬場の良さによってラストまであまりスピードが落ちない展開になりやすく、以前のような持続力+粘り勝負より、純粋なスピード持続力勝負という性質の方が強くなっていて、他力本願的な差しタイプでは少し難しくなるのかも知れない。※
(※1月からの開催になっている今は、少し地力方向にシフトして考えたいが…)
好走する条件
・レースを通しての持続力があること
土曜の馬場傾向(テスト)
![]() |
予想
◎ロングラン
昨年ここでは2着。一昨年&同舞台の中京記念でも4着と堅実に浮上はしていて、舞台への適性をしっかりと示している。
今回もいるエピファニーには常に先着を許しているが、相手は走る毎に斤量が増えている状況だし、今の小倉(芝)は丹内Jの庭と言っても過言ではない状況。
内枠からどう捌いてくるのか?というのはあるが、ここは期待をしてみたい。
○エピファニー
昨年はここで勝利。同舞台で開催された中京記念でも2着に好走しているし、実力&適性ともにやはり上位に扱える。
前走のチャレンジCが少し物足りなく映るのと、斤量を背負う分というところで、評価としては2番手としたが、可能性としてはやはり頭まで考えておきたい。
▲ショウナンアデイブ
2走前・修学院Sは、道中11秒台のラップがズラリと並ぶ展開の中で、自身も高い水準で追走しつつ→上がりをまとめての勝利。高い持続力を示した。
イメージとしては、2000mではあと1つ上げ切れない雰囲気もあるので、1Fの距離短縮がプラスに働いても良さそうだし、可能性は考えてみたい存在。
注エアファンディタ
チャレンジCは、前半の速い流れに引っ張られつつ、道中~上がりで高いパフォーマンスを発揮しての3着。その時の内容で考えれば、ここでも上位に扱える。
小倉は初となるが、脚の使い方としてはハマっても良さそうなイメージになるし、ロングスパートの中で最後に食い込んでくる可能性は考えたい。
△セルバーグ
ここでは昨年3着。その時は(前半よりも)道中を締めつけつつ→しっかりと粘り込んだ格好。一方で同舞台の中京記念では大敗しているが、その時は激しい先行争いになって(道中よりも)前半で脚を使ってしまった格好。要は脚の使い所の問題には思える。
相手の出方次第だが、単騎で行って"締める"形を作れたら、残る可能性はありそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿