2025年2月16日日曜日

共同通信杯展望(ラップ傾向&予想)2025


まとめ
  • 道中一旦落ち着いて→上がりでしっかりと加速する展開。
  • 切れ&末の持続力が問われる。
  • 予想◎レッドキングリー

過去のラップタイム

2024 12.8-12.2-12.3-12.7-12.7-12.2-11.4-10.9-10.8
2023 12.9-11.1-11.3-12.4-12.8-12.4-11.3-11.3-11.5
2022 12.7-11.3-12.1-12.5-12.5-12.5-11.3-11.2-11.8
2021 13.0-11.8-12.6-12.2-12.3-11.9-11.5-10.8-11.5
2020 13.2-11.9-12.5-12.9-12.7-12.1-11.2-11.4-11.7
2019 13.1-11.7-12.3-12.4-12.0-12.0-11.2-11.0-11.1
2018 12.9-11.1-11.7-12.3-12.2-12.4-11.7-11.5-11.6
2017 12.6-11.6-11.8-12.3-12.3-12.2-11.6-11.4-11.7
2016 12.7-11.3-11.8-12.1-12.1-11.8-11.5-11.8-12.3
2015 12.7-11.1-11.4-12.2-12.6-12.6-11.8-11.0-11.7

過去10年の平均ラップタイム
12.86-11.51-11.98-12.40-12.42-12.21-11.45-11.23-11.57
1.47.63



ラップ傾向

(過去記事の転載)

ラップタイムを見れば、前半はミドルペースくらいで流れ、道中は一旦しっかり緩んで、ラスト3Fから一気に加速する形の上がり勝負。

以前のこのレースは、向こう正面の長さから展開が緩むまでに少し時間が掛かるという格好で、前半~道中である程度引っ張られる形が多かったのだが、近年はペースがかなり落ち着いて、純粋に上がりの性能が問われる戦いになっている。(もちろん道中で無駄脚使わないという意味で、一定の持久力を備えていた方が有利と言えば有利)

また上がりの部分では最後までラップがあまり落ちないので、ラスト3Fでしっかりと速いスピードを保つ必要があって、勝負所での切れに加えて末脚の持続力を持っていることも重要になる。


好走する条件
・切れ&末の持続力が必要



土曜の馬場傾向(テスト)


(→画質が悪くなる場合
全体としては内寄りの好位が優勢には見えて、締まったレースほど(外から)差しにくくなる印象。ただし、流れが平均以下なら(コーナーで損をしない分)外を回しても決め手を発揮できそうではある。



予想


◎レッドキングリー
東スポ杯2歳Sは、落ち着いた流れの中で、番手から上がりをしっかりとまとめた内容。上位2頭には伸び負けたが、相手も相手だし、自身としては十分に性能を示した。
地力の部分では更新してくる必要はあるが、切れ勝負が基本のここならそこまで厳しく問われることもないだろうし、力を出せても良さそう。期待してみたい。

○リトルジャイアンツ
未勝利戦(東京)は、前半はじっくり進めたが、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時の内容で考えれば、ここでも上位に扱える。
前走・若竹賞の、後方ポツンから→最後の部分で止まった前をまとめて…という内容は、臨戦過程としては微妙だが、浮上の可能性はやはり考えておきたい。

▲ネブラディスク
新馬戦は、初戦としては道中を高い水準で進めつつ→上がりでもしっかりと脚を動かして最後まで落とさない形での勝利。一定の地力&性能を示した。
走法的な部分で東京の坂上でどこまで?というのは少しあるが、シンプルに速い脚の戦いとなれば主張できる可能性はありそう。注目はしたい。

注マスカレードボール
同舞台・アイビーSは、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも上位扱いになる。
前走・ホープフルSは、後方から進めて、後半長い脚を使う展開の中で浮上できず…だったが、条件が戻って巻き返す可能性は考えておきたい。



- PR -

0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -