- 前半である程度引っ張られつつ、後半はフラットな展開になる。
- 持久力&持続力が問われる。
- 予想◎コスタノヴァ
過去のラップタイム
2024 12.4-11.4-12.0-12.5-12.3-11.4-12.1 35.8-35.82023 12.2-11.0-11.4-12.0-11.9-11.6-12.4 34.6-35.9
2022 12.2-11.0-11.2-11.8-12.0-12.2-12.7 34.4-36.9
2021 12.4-10.6-11.4-11.9-12.1-12.0-11.9 34.4-36.0
2020 12.5-10.9-11.6-12.3-11.9-11.6-11.9 35.0-35.4
2019 12.4-11.1-11.5-12.1-12.2-12.0-12.2 35.0-36.4
2018 12.3-10.6-11.0-11.8-12.1-11.7-12.0 33.9-35.8
2017 12.2-11.0-11.8-11.9-11.9-12.0-12.2 35.0-36.1
2016 12.4-10.9-11.3-11.8-11.9-11.5-12.2 34.6-35.6
2015 12.7-10.8-11.8-12.3-11.9-11.9-12.0 35.3-35.8
過去10年の平均ラップタイム
12.37-10.93-11.50-12.04-12.02-11.79-12.16
1.22.81 34.80-35.97
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半ある程度速く流れ、勝負所では多少の加速は示しつつも、4F目から一定に近いスピードを維持する形。
この展開だと、とりあえずは前半である程度引っ張られるので、一定の持久力は問われて、尚且つレース後半では長い脚が必要となるために、末脚の持続力を持っていることも重要になる。
脚質的には、ちょっとした展開の違いで先行も差しも決まる舞台だと言えるが、切れだけとか、粘りだけ…では厳しい舞台なので、まずは適性面での選択の方を重視したいイメージ。
※落ち着いた流れが増えた時期もあったが、近年は再びペースが上がっている。
(速い流れでの)地力の裏付けをしっかりと確認しておきたい。
好走する条件
・持久力&持続力があること
予想
◎コスタノヴァ
同舞台・欅Sは、スタートで後手を踏みつつ→リカバリーして、そこから上がりでもしっかりと脚を伸ばしての勝利。斤量差があったとは言え、昨年ここを制したエンペラーワケアを抑え込んだ格好だし、そこで示したパフォーマンスはやはり評価できる。
間隔が空いたので、状態面でどこまで戻しているか?というのはあるが、ここでは積極的に推しておきたい。
○フリームファクシ
前走・すばるSは、速い流れに引っ張られて、自身も前半から脚を使いつつ→上がりをまとめての勝利。余力も感じさせたし、地力を示した。
タイプ的に、この舞台でどこまで末を伸ばせるか?というのはあるが、ダートに転向して以降、これまでのレースは全て59kg。斤量が軽くなってパフォーマンス的な前進を示す可能性も大いにあるし、やはりしっかりと注目しておきたい。
▲ロードフォンス
前走・霜月Sは、前後半イーブンの展開の中で、しっかりとした決め手を発揮しての勝利。一方で鎌倉Sのようなハイペース戦にもしっかりと対応はできていて、それらの合わせ技で考えれば、ここでも普通に上位に扱える。
ドンフランキーの作る展開を上手く受け流せれば、好走の可能性は十分。注目したい。
注サンライズフレイム
昨年ここでは3着。その時は前後半がピッタリとイーブンの展開で末を伸ばした内容だったが、阪神や京都でもっとしっかりと引っ張られての勝利もある馬だし、示しているパフォーマンスではやはり上位扱いになる。
一頓挫あったということで少し間隔は空いたが、好走の可能性は考えておきたい。
△アルファマム
前走・ギャラクシーSは、前半はハッキリと受け流した格好だが、上がりでは1枚上の決め手を発揮して、文字通り全てをまとめて差し切っての勝利。性能の高さを示した。
この舞台でも遡って霜月Sでは、引っ張られる展開の中で決め脚を発揮して勝ち切っているし、今回もハマれば一発の可能性もあっていい。注目はしたい。
△ドンフランキー
巨漢を活かしたゴリゴリの持久力タイプ。その点では東京向きとは言いづらいが、自らペースを作れる…という強みがある。
前走のBCでは後ろからになって味が出なかったが、飛ばして後ろの脚を消しつつ→粘り込む可能性はやはりあっていい。相手には考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿