- 前半は極端に速くはならないが、かなり"締まった"展開になる。
- 一定の持久力&スピード持続力が問われる。
- 予想◎カピリナ
過去のラップタイム
2024 12.1-10.4-10.9-11.2-11.3-11.8 33.4-34.32023 11.9-10.8-11.1-11.1-10.8-11.6 33.8-33.5 中京開催
2022 12.2-10.5-10.9-11.5-11.2-11.8 33.6-34.5 中京開催
2021 12.1-10.4-11.2-11.3-11.6-11.7 33.7-34.6 中京開催
2020 12.2-10.8-10.9-11.1-11.5-12.5 33.9-35.1
2019 11.9-10.3-11.1-11.4-11.7-11.9 33.3-35.0
2018 12.2-10.9-10.9-11.1-11.5-11.7 34.0-34.3
2017 11.9-10.9-11.1-11.3-11.1-11.5 33.9-33.9
2016 12.0-10.9-10.8-11.1-11.4-11.7 33.7-34.2
2015 11.9-10.9-11.1-11.2-11.1-11.7 33.9-34.0
過去10年の平均ラップタイム(2021~2023年は除く)
12.03-10.73-10.97-11.20-11.37-11.83
1.08.13 33.73-34.40
ラップ傾向
(過去記事の一部修正)ラップタイムを見ると、前半は極端には速くならないものの、道中のスピードがなかなか落ちずに高い水準を保ちつつ、そのまま勝負所に突入→最後は少し落ちる形。
ここではスタート直後がそれほど速くならず、前後半3Fで言えば(やや前傾の)イーブンに近い流れになる。しかし3コーナーの下り坂の影響を受けてペースの落ち着く場面がないため、一定以上のスピードに"居続ける"ための持続力が、強く問われることになる。
脚質的には、先行&差しだけではなく、(この時期の馬場なので)前半を完全に受け流して→決め手に掛ける馬まで十分届く可能性もあるが、優先順位としてはそれを考える前に、京都向きの持続力という、適性面の裏付けをまずは取っておきたい。
※近年は厳しい展開が増えている印象もあるため、持久力の方に少しだけシフトして考えた方がいいのかも知れない。
好走する条件
・一定の持久力&スピード持続力があること
予想
◎カピリナ
前走・南総Sは、前半からある程度脚を使いつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。スムーズさを欠いた部分もあった中で力を示したと言えるし、その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも上位に扱える。
馬体的にはこれからもっと良くなりそうな雰囲気ではあるので、先物買いという感じになってしまうかも知れないが、ここは期待してみたい。
○ピューロマジック
スプリンターズSは、超絶ペースで逃げつつ→コンマ5秒差の8着。最後はさすがに落としたものの、内容としては地力を十分に示した扱い。
この舞台では葵Sでスピード持続力を見せつける形で押し切っていて、単に粘るだけのタイプではないし、今回も当然有力な存在となる。
馬格のある方ではなく、斤量が一気に増える点は気掛かりだが、可能性は考えたい。
▲ソンシ
前走・淀短距離Sは、前半まずまずの水準から→上がりをしっかりとまとめての勝利。パフォーマンス的にはここでも上位扱いになるし、適性的にもハマりそう。
今回は速い馬もいるので、厳しく引っ張られた場合にどこまでできるか?というのはあるが、上手く受け流せれば可能性としてはあっても良さそう。注目はしておきたい。
注ウインカーネリアン
前走・京阪杯は、まずまずの入り方をして逃げつつ→後半もしっかりと持続させる形での2着。僅かに差されはしたものの、力を示した。
高松宮記念も含めて、現状6Fで経験しているのは平均的に脚を使う展開だけなので、ピューロマジックが飛ばした場合の対応は気になるが、やはり上位には考えておきたい。
△クファシル
前走・醍醐Sは、引っ張られる展開の中で前半はじっくりと進めた格好だが、上がりではしっかりとした脚を使っての差し切り。実力を示した。
水準としてはここではもう1段上げる必要はあるが、今回の展開にはハマっても良さそうだし、浮上の可能性は考えておきたいところ。
△エイシンフェンサー
前走・カーバンクルSは、前半まずまずの水準から→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時のパフォーマンスはここでも上位に扱える。
2走前の京都では上がり勝負の中で味が出なかったが、今回はもう少し引っ張られる展開になるだろうし、食い込む可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿