- 一定以上の水準から→それなりに加速という展開が基本。
- スピード持続力(&切れ)が問われる。
- 予想◎ブレイディヴェーグ
過去のラップタイム
2024 12.0-11.0-11.4-11.7-11.7-11.4-11.3-11.62023 12.3-10.8-11.3-11.4-11.3-11.0-11.6-12.1
2022 12.2-11.1-11.4-11.7-11.6-11.2-11.4-11.7
2021 12.3-11.2-11.4-11.7-11.5-11.2-11.6-11.5
2020 12.4-10.9-11.4-11.6-11.8-11.5-11.6-11.8
2019 12.3-10.9-11.3-11.2-11.5-11.3-11.5-11.9
2018 12.4-11.4-11.6-12.2-12.4-11.1-11.0-12.0
2017 12.8-12.0-12.4-12.6-12.4-10.9-10.8-11.0
2016 12.7-11.4-11.9-12.4-12.2-11.2-11.0-11.3
2015 12.7-11.7-11.9-12.0-12.2-11.8-11.3-12.1
過去10年の平均ラップタイム
12.41-11.24-11.60-11.85-11.86-11.26-11.31-11.70
1.33.23
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見れば、前半はミドルペース、道中は極端には緩まないものの一旦落ち着き、その後ラスト3Fから加速して、最後だけ少し落ちる形。
ここでは勝負所でしっかり加速が入るため、一定の切れが問われることは確か。
ただし前半~道中で(絶対的な速さはなくても)一定以上のスピード水準を維持する時間が長い…という点から、持続性能の高さが物を言う印象が強い。
脚質的には、ペースに依る部分は大きいものの、前半を完全に受け流して→後半だけで勝負する格好ではまず無理なので、(レースを通して平均的に脚を使える…という意味で)ある程度好位から進められるタイプの方がイメージは合う。
※10年平均ではまだ見えにくいが、近年は一貫した脚の使い方になる展開が続いている。少し持続方向に寄せて考えたい雰囲気はある。
好走する条件
・スピード持続力(&切れ)が必要
予想
◎ブレイディヴェーグ
前走・マイルCSは、2桁馬番の馬が掲示板に並んだ中で、2番枠から道中で相対的に馬場の悪いところを通っての4着。改めて実力を示した。
そこが初のマイル戦だったが、スタート直後はある程度しっかりと流れに乗れていたし、平均的に脚を使うここの展開もこなせて良さそう。
当然の人気にはなっているが、枠もまずまずだし、素直に期待しておきたいところ。
○サクラトゥジュール
昨年はここで勝利。その時は内寄りを捌きつつ→しっかりと持続させた内容だったが、同じコンビ&同じような競馬で前走・京都金杯でも勝利(強引さはあったが)。
決め手勝負の方に傾いた場合のリスクは一応あるものの、適性はやはり高い扱いになるし、今年も昨年と同じく最内枠。2度あることは3度ある…という可能性は考えたい。
▲ボンドガール
元々はこの舞台で頭角をあらわした馬で、どちらかと言うと持続寄り…というタイプ的にも、このレースへ適性は備えていそう。
近走の中距離戦での道中~上がりという脚の使い方は、ここにピッタリという訳ではないので、ある程度流れに乗る選択なら…という条件付きだが、可能性は考えておきたい。
注ジュンブロッサム
昨年はとにかく高いパフォーマンスを続けていた馬だが、同舞台・富士Sでも、最後までしっかりと伸び切っての勝利。実力はやはり上位に扱える。
前走・マイルCSに関しては、相対的に馬場の悪いところを通っての伸び負けなので度外視できるし、59kgを背負う厳しさはあるものの、やはり上位に考えておきたい。
△ウォーターリヒト
同舞台・キャピタルSは、道中をある程度高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。京都金杯でも後半で長い脚を使って浮上したし、力は当然認められる。
あとは、ここ2走は田辺Jが(直線は持ち出したが)コーナー部分はロスなく…という好騎乗をしていた中で、乗り替わりがどう出るか? 騎乗も含めて注目したい。
△ゾンニッヒ
元々はマイルで、持続的な脚の使い方をして高いパフォーマンスを発揮しており、内容的にはこの距離がベストには思える。タイプ的には東京よりも中山の方が合うが、普段の東京とは少し毛色が異なるこのレースに関しては、その限りではない…というイメージ。
久々のマイルで59kg&スムーズさを欠いた前走から→前進する可能性は考えたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿