- 道中まずまず高い水準から→上がりはしっかり加速する展開。
- 持久力が問われる。(→それを前提に、切れ&持続力)
- 予想◎パラディレーヌ
過去のラップタイム
2024 12.5-11.5-12.1-12.1-11.8-12.0-12.0-12.0-12.02023 12.8-11.9-12.9-12.6-12.4-12.9-12.7-12.4-12.6
2022 12.8-11.9-12.2-12.2-12.2-11.8-12.0-11.4-12.0
2021 12.6-12.2-12.6-12.3-12.1-11.6-11.8-11.8-12.2
2020 12.6-11.5-11.7-11.8-11.6-12.1-12.5-11.8-12.6
2019 12.7-11.9-12.0-12.1-11.8-12.0-11.8-11.2-11.9
2018 12.6-11.8-12.4-12.6-12.1-12.2-11.8-11.5-12.2
2017 12.6-11.9-12.0-12.3-12.3-12.3-12.4-11.2-11.7
2016 12.7-11.9-12.2-12.5-12.2-12.2-11.9-11.3-12.4
2015 12.6-11.6-12.3-12.9-12.3-12.3-12.0-11.4-12.0
過去10年の平均ラップタイム
12.65-11.81-12.24-12.34-12.08-12.14-12.09-11.60-12.16
1.49.11
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペース~ややゆったりと流れて、道中はこの時期の牝馬戦としてはまずまず高い水準で進み、勝負所はしっかり加速して→ラスト1Fだけ少し落ちる形。
基本的には後半型のレースで、当然"切れ"という部分も問われるのだが、上がりタイム自体はそこまで速くなる訳ではなく、むしろ余力勝負という方向に近い。したがってここでは、まずは単純に底辺(純粋な持久力)の高さを重視したい。
その点をクリア出来ることを前提として、やはりこの舞台なので、勝負所である程度動けて、尚且つラストもあまり止まらない…という部分で、切れと持続力をバランス良く備えている馬を中心に考えたい。
好走する条件
・一定の持久力があること
・(↑を前提に)切れ&持続力があること
参考資料
(動画リンク)2025年出走馬の好走ラップ
![]() |
予想
◎パラディレーヌ
前走・つばき賞は、(前半~)道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての完勝。そこで示したパフォーマンスは高く、ここでも普通に上位扱いになる。
未勝利戦でも水準の高い走りを見せていた中で、しっかりと上昇度も示したし、あっさりという可能性も十分に考えられる。素直に期待しておきたい。
○レーゼドラマ
未勝利戦は、番手から高い水準のラップを踏みつつ→上がりをまとめての圧勝。しっかりと地力を示したと言えるし、ここでも上位に扱える。
距離延長した前走・ゆりかもめ賞は、上がり負けして6着までだったが、止まったという内容ではなかったし、距離短縮&中山に替わっての前進はあっていいはず。注目。
▲エナジーショット
前走・1勝クラス戦は、前半~道中がかなり締まった展開の中で、上がりも落とさずにしっかりと持続させた格好。最後は交わされたものの、力は十分に示した。
裏付けのある馬が複数いる中で大外枠を引いて、評価としては3番手までにしたが、可能性はしっかりと考えておきたい。
注ハギノピアチェーレ
新馬戦は、前半で一旦しっかりと脚を使いつつ→後半も(初戦としては)水準の高いラップを刻んでの勝利。実力を示した。
ここでは地力(特に道中)の部分で更新してくる必要はあるが、まだ奥がありそうな雰囲気も感じさせたし、とりあえずは注目してみたい存在。
△ゴーソーファー
前走は、前半部分は後方でハッキリと受け流した格好だが、展開に引っ張られて道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。持続力を示した。
その時は3~4コーナーが緩む形になって、押し上げやすさがあったので、再現性としては微妙な部分もあるかも知れないが、浮上の可能性はやはり考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿