- 水準の高い流れから→後半は長い脚を使う展開。
- 高い持久力&持続力が問われる。
- 予想◎ショウナンラプンタ
過去のラップタイム
(長いので変則)2024 63.7-65.2-11.7-11.1-11.7-11.8-11.6(57.9)
2023 64.9-63.3-11.9-11.6-11.4-11.3-11.7(57.9)
2022 63.1-62.9-11.9-11.6-11.6-11.5-12.4(59.0)
2021 62.4-63.2-12.2-12.1-12.2-12.3-12.9(61.7)
2020 62.6-60.3-11.9-11.9-11.8-12.0-12.5(60.1)
2019 59.3-63.6-13.0-12.6-12.5-12.1-13.4(63.6)
2018 60.1-63.3-12.0-11.8-11.9-12.0-12.5(60.2)
2017 61.5-60.4-12.6-12.3-11.7-11.8-12.3(60.7)
2016 61.6-64.4-12.3-11.9-11.6-11.6-12.4(59.8)
2015 60.4-65.0-12.2-12.4-12.0-11.7-12.2(60.5)
過去10年の平均ラップタイム
12.91-11.60-12.25-12.48-12.72-12.52-12.48-13.13-12.66-12.37-12.17-11.93-11.84-11.81-12.39
3.05.26 (61.96-63.16-60.14)
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペース~やや速いくらいの流れで、道中はコーナーで落ち着く場面はありつつも水準はある程度高くなる。そして後半は早めの仕掛けから→最後しっかりと落ち込む形。
このレースは、以前は緩い流れからの決め手勝負という展開が多かったのだが、近年の道中は速く流れることが多くなっていて、そうなれば当然高い持久力を備えていることが必須になる。
また勝負所で強い馬がしっかりと動くことで、上がりでは高い持続力が問われる…という側面もあるため、全く誤魔化しが効かないレースだと言えそう。単純に、地の強い馬を選びたいところ。
※近年はまた少し緩むパターンも現れているが、そこはまだ様子見…。
好走する条件
・高い持久力&持続力を持っていること
参考資料
(動画リンク)土曜のラップ&傾向
![]() |
2025年出走馬の好走ラップ
![]() |
予想
◎ショウナンラプンタ
前走・日経新春杯は、飛ばした前に引っ張られて、自身も道中をかなり高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。元々ゆったりとしたイメージのタイプ的に、速いスピード領域に"居続ける"という力を示せたことは収穫だった。
菊花賞では、途中から激しくなった展開の中で、後半は上手く立ち回る形から→しっかりと好走しているし、ここへの適性も感じさせる。素直に期待しておきたい。
○ワープスピード
昨年ここでは2着。直後の天皇賞でも、もっと厳しいラップを踏みつつ→5着していて、この路線ではやはり上位という馬。
上げ切れない雰囲気のあるタイプ的には、東京や京都外回りよりも阪神内回りのイメージだし、ここで前進を見せる可能性は十分。注目しておきたい。
▲ウィープディライト
前走・許波多特別は、飛ばした前に引っ張られて、道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。そこで示した地力は、ここでも上位に扱える。
長さを感じさせるタイプで、3000m級もこなせる可能性がありそうだし、ドゥラメンテ産駒らしい(ある程度捌ける)走法も阪神内回りにハマって良さそう。注目してみたい。
注ヴェローチェエラ
日経新春杯は、展開に引っ張られて、前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。負けはしたが、地力を十分に示した。
走法的には、3000mになって得をするか?は微妙だが、それまでのレースでも崩れないところを見せているし、ここでも好走してくる可能性は当然ありそう。
△サンライズアース
ダービーは、3コーナー手前から一気に動いて、そこからのロングスパート戦の中で最後までシブとく粘った4着。高い持続力を発揮した。
地力の部分では、もう1つ裏付けが欲しいところはあるものの、ここで更新してくる可能性もありそうだし、やはり上位には扱っておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿