2025年3月27日木曜日

阪神大賞典回顧(ラップ分析)2025


まとめ
  • じっくりとした入り方から→後半はかなり長い脚を使う展開。
  • 一定の持久力&高い持続力が問われた。

阪神大賞典結果

サンライズアース3.03.3 35.0 01-01-02-02
マコトヴェリーキー3.04.3 36.1 02-02-01-01
ブローザホーン3.04.4 35.5 07-08-08-07
ショウナンラプンタ3.04.4 35.2 11-11-10-08
ヴェローチェエラ3.04.7 36.0 05-05-05-03

天候:晴 芝:良
上り4F:46.6 3F:35.1
5F毎ラップ:63.1-62.4-57.8
13.2-11.9-12.6-12.7-12.7-12.7-12.4-13.0-12.6-11.7-11.2-11.5-11.5-11.5-12.1



レースラップ分析&雑感

ラップタイムを見ると、前半は落ち着いた入り方をして、道中も極端に緩んだ訳ではないもののじっくりとした展開。後半はラスト6F辺りから一気にペースが上がって→かなり長い脚を使う形。

今回の場合、道中で13秒台に突入したのも8F目だけだし、一定の持久力は必要とされたが、 全体のバランスとしては、やはりゆったりと入って→後半に傾いた内容。適性的には、ロングスパートの中で高い持続力が問われた。

脚質的には、この手の展開では後ろの馬は押し上げにくさがあるので、基本は前…とはなるのだが、今回は前の2頭が(待たずに)攻める形から→後ろの脚を消した格好。少なくとも、"止まらない強さ"をしっかりと示した結果…とは言えそう。


各馬について

出走各馬の詳細&次戦に向けての考察

サンライズアース
先に仕掛けた相手に対して、勝負所で積極的に競り掛けに行きつつ→直線はしっかりと突き放しての完勝。前から→上がり最速という扱いだし、ダービーで示した持続力をここで改めて発揮した。
天皇賞では、道中の部分でもう1つ水準を上げてくる必要はあるが、この持続力はやはり大きな武器になりそう。当然注目はしておきたい。

マコトヴェリーキー
勝ち馬には離されたものの、向こう正面から早々と動きつつ→他の馬たちをしっかりと抑え込んでの2着。(絶対的な)スピード水準的に、中距離の経験が活きたイメージ。
人馬ともに好内容だった。

ブローザホーン
中団の後ろから、最後ジワジワと浮上しての3着。極力ロスのないコース取り…というのはあったが、59kgを背負っていた訳だし、改めて力を示した。
完全復活と言っていいのか?は微妙だが、走れる状態という見方はしておきたい。



- PR -

0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -