- 前半まずまずの流れから、一旦落ち着きつつ→しっかりと加速する展開。
- 持久力&決め手が問われる。
- 予想◎キングノジョー
過去のラップタイム
2024 12.6-11.2-11.4-12.1-12.3-12.0-11.6-10.9-11.92023 12.3-10.9-11.8-12.0-12.2-11.8-11.4-11.5-12.7
2022 12.9-11.4-11.6-11.7-12.0-12.3-12.0-11.1-12.5
2021 12.4-11.2-10.9-11.4-11.7-11.9-11.5-11.2-11.7
2020 12.9-11.1-11.4-11.9-12.3-12.1-11.7-12.1-12.4
2019 12.9-11.5-12.1-12.2-12.0-12.2-11.2-11.2-11.9
2018 12.9-11.6-11.5-12.0-12.3-12.1-11.5-11.1-11.5
2017 12.5-11.1-11.6-12.2-12.7-12.0-11.1-11.3-12.0
2016 12.6-11.5-12.2-12.6-12.7-12.4-11.3-10.6-11.4
2015 12.9-11.4-11.6-12.3-12.3-12.0-11.3-11.2-12.2
過去10年の平均ラップタイム
12.69-11.29-11.61-12.04-12.25-12.08-11.46-11.22-12.02
1.46.66
ラップ傾向
(過去記事の転載)過去の平均ラップタイムを見てみると、前半はミドルペース~やや速いくらいの流れで、道中は一旦落ち着く展開になって、勝負所で一気に加速する上がりの速い形になっている。
前半、道中ともにかなり厳しい展開になった年も一応はあるが、コースの性質を考えれば、一旦ペースダウンしてからの→上がり勝負というのがまずは基本。
そうなれば当然、追走で無駄脚を使わないための(純粋な)持久力と、勝負所の加速で主張できる切れ…という基礎性能(素質)が物を言うはずで、筋力で無理矢理走るような馬や、持続力で粘り込むような馬はやや敬遠したいイメージにはなる。
好走する条件
・持久力&決め手があること
予想
◎キングノジョー
京成杯は、前半~道中が速くなった展開の中で、自身も厳しいラップを踏みつつ→直線も粘り込んだ格好。結果は4着だったが、好位から唯一という形で残った扱いだし、その地力は十分に認められる。
新馬戦では、後半しっかりと上げる形で完勝していて、性能面も示しているし、両者を合わせて考えればここで前進する可能性もありそう。期待しておきたい。
○リラエンブレム
シンザン記念は、展開に引っ張られて、自身も前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。新馬戦でも高いパフォーマンスを発揮して勝ち上がっているし、その実力はやはり上位扱いになる。
経験しているのが、京都内回り8Fと中京の前傾8Fという点で、阪神外回り9Fに替わって前進するのか?というのはあるが、可能性は当然考えておきたい。
▲ファンダム
前走・ジュニアCは、前半は落ち着いて入ったが、道中~上がりでかなり長い脚を使っての勝利。新馬戦も、道中高い水準から→しっかりと末を伸ばす内容を示しているし、地力&性能ともに上位に扱える。
今回は距離延長となるが、これまでの後傾のパフォーマンスからはこなせても良さそうだし、やはり注目しておきたい1頭にはなる。
注ネブラディスク
共同通信杯は、締まった展開の中で、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。見た目は迫れなかった内容だが、数字的には十分なパフォーマンスだった。
タイプ的には、内回り型の舞台の方が合いそうな気はするものの、新馬戦では後半しっかりと上げる競馬ができているし、ここでも好走してくる可能性は考えておきたい。
△エコロディノス
新馬戦は、道中を高い水準で進めて、後半もかなり長い脚を使っての完勝。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
経験している2戦が持続型の展開だったので、ここのメリハリがついた展開でどうなるか?というのはあるが、地力で何とかしてしまう可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿