- 前半ある程度速い流れから→後半も淀みのない展開になる。
- 持久力&持続力が問われる。
- 予想◎ロードクロンヌ
過去のラップタイム
2024 12.9-11.6-12.3-12.2-11.9-12.1-12.5-12.3-12.92023 12.4-11.8-12.6-12.7-12.1-12.1-12.2-12.3-13.2
2022 12.5-11.3-12.1-12.7-12.3-12.1-12.5-12.0-12.7
2021 12.2-11.4-12.3-12.1-11.7-12.3-13.3-13.1-12.6
2020 12.6-11.7-12.7-12.8-12.2-11.8-12.4-12.3-12.8
2019 12.7-11.4-12.9-12.9-12.6-12.1-12.4-12.3-13.0
2018 12.4-11.5-12.5-12.9-12.4-12.6-12.6-12.4-12.8
2017 12.7-11.7-12.2-12.1-12.0-12.7-12.3-12.5-13.8
2016 13.1-12.1-12.9-12.9-12.3-12.1-12.2-12.1-13.0
2015 12.5-11.4-12.5-13.2-12.3-12.6-12.7-12.5-13.0
過去10年の平均ラップタイム
12.60-11.59-12.50-12.65-12.18-12.25-12.51-12.38-12.98
1.51.64
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半やや速く、その後は道中~上がりまで一定に近いスピードを刻み続ける展開で、ラスト1Fだけ落ちるという形。
とにかくここの特徴は、向こう正面がほとんど緩まないということで、かなりの持続力が必要とされて、さらに前半の速さによって終いの部分では大体の馬の脚が上がるため、相当な持久力が試されることになる。
脚質的には、やはりダートなので結果的にはある程度好位も残るが、ペース次第では前の馬が完全に潰れることもあり得るので、多少受け流すくらいの馬の方が安心といったところ。(場合によっては後方一気まで考慮したい)
好走する条件
・持久力&持続力があること
参考資料
(動画リンク)土曜のラップ&傾向
![]() |
予想
◎ロードクロンヌ
前走・上総Sは、締まった展開の中で、自身も道中で極端に脚を使いつつ→上がりをまとめての勝利。早い段階から動いて→最後はほとんど止めているような形だったし、もう1つ前進する可能性も十分に感じさせた。
それまでの連勝では、前半部分をもっと厳しく進めた内容もあるし、少なくとも地の強さという方向性では、現状は疑いようがない。素直に期待したい。
○ミッキーヌチバナ
プロキオンSは、締まった展開の中で、自身も道中で極端に脚を使いつつ→上がりをまとめた格好。前には迫り切れなかったものの、外を回す内容だったし、力は示した。
それまでの重賞でもコンスタントに走っていて、アンタレスSの時くらいに流れに乗れれば、最後にシブとく脚を伸ばしての→前進もありそう。可能性は考えたい。
▲ホウオウルーレット
プロキオンSは、道中を高い水準で進める形から→直線も最後までジワジワと脚を伸ばしての4着。ロスのないコース取りだったが、強い相手の中で地力を示した。
タイプ的には、中山に替わって前進するか?は微妙だが、横の比較ではシンプルに上位となるし、好走の可能性はしっかりと考えておきたい。
注ヴァンヤール
前走・総武Sは、道中早めの動き出しをして、かなり脚を使いつつ→上がりをまとめての勝利。元々重賞でもしっかり好走している馬だが、改めて地力を示した。
ここ2走のハビレとの戦いでは、先に動いた方が相手を上回る結果になっていて、その点では今回、少しだけ枠が外寄りのこの馬の方が自由は利くかも…という4番手。
△ハビレ
総武Sや北総Sは、道中で極端に脚を使う形から→上がりをまとめた内容。それらで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位に扱える。
極端な競馬をしている分、取りこぼしもあるが、重賞のここで展開が前に傾くようなら、前進を見せる可能性もあるし、やはり注目はしておきたい。
△ペイシャエス
昨年ここでは3着。その時は前に引っ張られて、自身も道中から脚を使いつつ→上がりをまとめた格好で、改めて地力を示した。
個人的なイメージでは、マイルで地の強さを活かす形がベスト…という気はするし、耐える方向性のレースでの59kgは難しさもあるだろうが、やはり相手には。
0 件のコメント:
コメントを投稿