- ある程度引っ張られつつ、一旦溜めて→後半しっかりと加速する展開。
- 持久力&切れ&末脚の持続力が問われる。
- 予想◎レッドバンデ
過去のラップタイム
2024 12.6-10.9-12.1-12.1-11.8-11.8-12.2-12.2-12.3-12.1-12.4-11.72023 12.7-10.8-11.9-12.5-12.5-12.7-12.2-12.1-11.7-11.4-11.7-11.7
2022 12.7-11.3-11.5-11.5-11.9-12.3-12.7-12.4-12.4-11.7-11.9-11.9
2021 12.5-10.6-12.1-12.8-12.5-12.6-12.7-12.5-12.1-11.6-11.3-11.9
2020 12.3-10.8-12.2-12.6-12.5-12.5-12.2-11.7-11.6-11.6-11.5-11.5
2019 12.7-11.2-11.9-12.1-12.0-11.8-12.3-12.2-12.5-11.6-11.8-12.9
2018 13.2-11.2-11.8-12.2-12.4-12.7-12.3-12.2-12.0-11.6-11.1-11.7
2017 12.5-11.2-11.8-11.8-12.4-12.4-12.3-12.1-11.9-11.8-11.4-12.0
2016 12.7-10.9-12.3-13.0-12.4-11.6-11.9-11.7-11.9-11.6-11.9-12.3
2015 12.7-11.1-12.4-12.8-12.9-13.3-13.1-12.3-12.0-11.5-11.2-11.6
過去10年の平均ラップタイム
12.66-11.00-12.00-12.34-12.33-12.37-12.39-12.14-12.04-11.65-11.62-11.92
2.24.46
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、スタート直後はミドルペース~やや速いくらいの流れで、道中は一旦落ち着く展開。後半は3コーナー過ぎから徐々にペースアップしつつ→勝負所でもう1段加速する…という形。
ここでは道中で一応溜める格好にはなるのだが、前半がある程度引っ張られる形になっていて、尚且つ以前と比べれば(道中の)追走水準も上がっているため、一定以上の持久力はやはり問われる。
それを前提として、後半部分ではやはり変化がつく展開にはなるので、勝負所の加速に対応するための切れを備えつつ、そこから長い直線で(トップスピードを)持続できそうなタイプを選びたいところ。
好走する条件
・勝負所での切れ&末脚(トップスピード)の持続力があること
・一定以上の持久力は欲しい
予想
◎レッドバンデ
前走は、道中は溜めが入る展開だったが、前半である程度引っ張られつつ、早い段階から脚を使って→最後までしっかりと伸び切っての勝利。実力を示した。
地力の部分ではもう1つ裏付けが欲しいところもあるが、溜めが利いて&上がりをまとめられる点と、ある程度ゆったりとした走法から考えれば、距離延長しての前進もあって良さそうだし、ここは積極的に推しきってみたい。
○ゲルチュタール
ゆきやなぎ賞は、道中をある程度高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位に扱える。
大きな走りでゆったりとしたイメージからも、この条件には合っている印象だし、ロスのない競馬から→押し通す可能性も十分にありそう。注目しておきたい。
▲ガルダイア
毎日杯は、道中は緩んだ展開だったが、前半で脚を使いつつ→上がりもしっかりとまとめた格好。性能の高さは認められる。
2400mがベストとは思わないが、走法などのタイプ的には、距離延長をこなす可能性も十分にありそうだし、マイペースで進められれば面白いかも知れない。
注マテンロウバローズ
スプリングSは、道悪で外が優勢になった中で、自身は内を通る内容から→浮上した格好。道中で踏んだ水準も厳しいものだったし、力を示した。
今回は距離延長となり、実際のところ走ってみなければ…という部分もあるが、中身の良さは感じさせるタイプだし、内枠からロスなく進めれば、可能性はあっても良さそう。
△ファイアンクランツ
すみれSは、前半の速い流れに引っ張られて、自身も道中をある程度高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。札幌2歳Sも含めての地力と、東京の2戦での性能を合わせて、ここでも上位に扱える。
この位置になったのは、単に個人的な指数の序列で…というくらい。可能性は考えたい。
△ロードガレリア
アザレア賞は、厳しい前半にしっかりとつき合う内容から→上がりも最後シブとく脚を伸ばした格好。負けはしたものの、地力を示した。
タイプ的には、東京の後半でどこまで上げられるか?というのはあるが、体力勝負になった場合に粘り込む可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿