- 前半ある程度引っ張られつつ→上がりでしっかりと加速する展開。
- 切れ&一定の持久力が問われる。
- 予想◎ランスオブカオス
過去のラップタイム
~アーリントンC時代~2024 12.6-11.0-12.2-13.0-12.1-11.1-10.7-11.4
2023 12.5-10.6-11.0-11.7-11.9-11.8-11.6-12.8
2022 12.1-10.6-11.6-12.0-12.2-11.3-11.1-11.8
2021 12.4-10.8-11.5-12.3-12.2-11.5-11.2-12.3
2020 12.4-10.8-10.9-11.6-11.9-11.7-12.1-12.9
2019 12.4-11.2-11.4-12.4-12.4-11.5-11.0-11.9
2018 12.4-10.8-11.3-12.0-12.2-11.4-11.3-12.0
~開催時期:1回阪神1日~
2017 12.3-11.0-12.0-11.9-11.9-11.4-11.3-12.3
2016 12.4-10.6-11.4-12.3-12.4-11.4-11.3-12.3
2015 12.7-11.2-11.7-12.5-12.7-11.9-11.1-12.1
過去10年の平均ラップタイム
12.42-10.86-11.50-12.17-12.19-11.50-11.27-12.18
1.34.09
ラップ傾向
(過去記事の転載)過去のラップタイムを見ると、前半はミドルペース~やや速いくらいの流れで、道中は極端には緩まないまでも一旦落ち着く展開。そこから勝負所ではしっかり加速しつつ→ラスト1Fが落ちる形。
馬場改修した直後と比べて、近年は道中が少し落ち着く傾向にあって、ある程度しっかりとした加速が入る展開が基本。適性的には当然切れが問われる。
ただし、単なるスローからの→上がり勝負という訳ではなく、スタート直後はそれなりに引っ張られることから、そこで無理なく流れに乗って→後半に脚を残す…という点で、やはり一定の持久力は必要になる。
脚質的には、どちらかと言うと差し馬の方が目立つ印象だが(近年は特に)、それらも単に決め手だけではなく、前半からある程度脚を使っている形が基本。
結局は総合力…的な考え方をしたい。
好走する条件
・切れ&一定の持久力があること
予想
◎ランスオブカオス
前走・きさらぎ賞は、速い流れに引っ張られて、前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。結果は3着までだったが、地力を示した。
朝日杯FSや新馬戦では、末をもっと伸ばす内容も見せているし、それらの合わせ技でここにピッタリとハマる可能性も十分。期待しておきたい。
○アルテヴェローチェ
前走・シンザン記念は、前傾の締まった展開の中で、自身も道中からかなり脚を使いつつ→上がりをまとめての2着。改めて地力を示した。
現状では上がりに限界がありそうなイメージになるため、阪神外回りで前進するか?は微妙だが、それまでのレースも含めて、実力で普通に格好はつけてきそう。やはり注目。
▲ワンモアスマイル
前走は、淀みのない流れの中で、道中~上がりで高いパフォーマンスを発揮した格好。外々を回して→なし崩し的に脚を使ってしまった分、負けはしたものの、力を示した。
その時が距離短縮しての初のマイル戦で、1つ経験したことでリズムも掴めただろうし、もう少し積極的な競馬をすれば→前進する可能性も十分。注目しておきたい。
注スリールミニョン
阪神JFは、速い流れの中で、徐々に下げていく形で前半~道中を一定に近い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての5着。前には迫り切れなかったものの、そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでは普通に上位扱いになる。
幸Jがどのような競馬をするのか?は分からないが、食い込む可能性は考えたい。
△モンテシート
前走・白梅賞は、道中をまずまず高い水準で進めつつ→後半でしっかりと上げる形での勝利。押し出されたマイペース逃げではあったが、性能を示した。
それまでのレースでは、厳しい展開もしっかりとこなしていて、地力面でも裏付けがあるし、ここでも好走してくる可能性は十分。相手にはしっかり考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿