予想
みんな揃ってそこそこいい裏付けを持っていて、粒ぞろい。
…なのだが、途中で動く展開が多かったりして、このレースに対するピッタリの裏付けが意外と少なく、思っていたよりも混戦なのかも知れない。
今回もその要因の1頭となっているファウストラーゼンがいるので、やや特殊な展開になる可能性もあり、そのあたりがどう転ぶか?という難しさがある。
しかしまぁ、そのレアな展開に特化した考え方をするのはちょっと…とも思うし、まずは例年に近いところに基準を置きつつ(地力を前提とした上での持続的な決め脚)、プラスαで超ロングスパートにも対応できそうなタイプ…という手順で選択してみたい。
◎クロワデュノール
デビュー戦は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。そこで示したパフォーマンスは単純に高く、現段階でも裏付けの1つとして機能している。
その後は、東スポ杯が上がり勝負で、ホープフルSもファウストラーゼンが動く前は一旦しっかりと落ち着いた展開だったので、大幅な更新とはなっていないのだが、やはり底を見せていないため、下げる要素もない…という扱い。
その点、単勝1倍台の大人気ならば、敢えて逆らってみるのも1つの手ではあるのだが、前述のように他の馬も裏付けピッタリという訳ではなく、何だか推しきれない…。
ということで結局、雰囲気的には1頭だけ古馬が混ざっているようなイメージでもあるし、ただただ普通に勝つのかも…と、初志貫徹の本命としておく。
○ジョバンニ
若葉Sは、道中締まった展開の中で、自身も高い水準のラップを踏みつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。高い持続力を示したと言えるし、その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
ホープフルSでも2着に好走している馬で、展開が動いた場合への対応も見せているし、内寄りの枠を確保して、ロスのない競馬を再現できる可能性も十分。
後半でもう1つ上げ切れれば…というのはあるが、しっかりと注目しておきたい。
▲サトノシャイニング
きさらぎ賞は、速い流れに引っ張られて、前半で脚を使いつつ、道中は一旦溜める形から→直線でもう1度しっかりと上げての完勝。持久力と性能の高さを示したし、実力はここでもやはり上位に扱える。
これまで経験してきたレースは、どれも変化をつける競馬ではあったため、この舞台への適性は未知数の部分はあるが、皐月賞では何だかんだ決め脚が必要(東京のそれとはもちろん性質が違うが)。やはり可能性は考えておきたい。
注カラマティアノス
共同通信杯は、締まった展開の中で、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。そこで示したパフォーマンスは、ここでも上位の扱いになる。
1つ経験している中山のレースでは負けているが、その時は前2頭が止まらない展開の中で、後ろから→最後しっかりと迫った格好。道中以降で自身が踏んだラップ的にはむしろ強い内容だったし、走法などからも本来はハマって良さそうなイメージになる。
重要ステップレース2着馬の割りには人気が甘過ぎだし、注目はしてみたい。
△ジーティーアダマン
すみれSは、速く&締まった展開を演出しつつ→後半でもうひと脚を使っての押し切り。地力を十分に示した内容だった。
新馬戦でもアップダウンのついた展開を押し通していて、その時の内容は、ファウストラーゼンが押し上げてきて一旦少し上げつつ、コーナーで少し溜めて、直線でもう1度上げる…というパターンにつながっても良さそう。
他にハッキリと行く馬がいないし、落ち着いて入れたら、面白いのかもしれない。
△エリキング
京都2歳Sは、前半はゆったりと入ったが、道中を高い水準で進めつつ→直線は他に有無を言わせないような推進力を発揮しての勝利。G1でも好走したジョバンニにも伸び勝っている訳だし、そのタイミングでのパフォーマンスとしてはやはり高いものだった。
今回はその時以来ということで、結局走ってみなければ…となるし、8頭立てまでの競馬しか経験がない点なども含めて、乗り越えるべき課題が少し多い印象にはなるが、今後も見据えてやはり注目はしておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿